本焼きは時間をかけて、ゆっくり温度を上昇させて焼き、自然冷却します。
十分温度が低下していないうちに蓋を開けるとせっかくの作品が割れてしまうんです。
温度が低下したら窯から取り出します。
ここまではまだ
素地に呉須(※)で絵を書き釉薬をかけて焼いた状態です 。
※酸化コバルトを主成分とし焼成前は黒灰色。
染付(そめつけ)に用いる彩料で
釉(うわぐすり)をかけ焼成すると藍青色になります。
鉄釉(てつぐすり)に加え上絵具(うわえのぐ)の青としても使用
します。
←ちなみに青色が下絵付け、
赤色が上絵付けです。
・ 本焼きの前のまだ釉薬を掛けていない段階で描くのを下絵付け、本焼き後のすでに釉薬が焼き付いた上に描くのを上絵付けといいます。
ここから上絵付けをし再度窯で焼いていきます。
温度が低下したら窯出しして、 ようやく完成です。
窯出しの作業が最も楽しみな瞬間であり、この瞬間までどのような焼き物になるか分からない所が焼物の魅力だと思います。 ^^
↓
↓
↓