犬山焼の栞

 

日本ラインの風光と妍を競う

犬山焼の起源は古く

今から凡そ三百年前

元禄年間に開窯以来鉄釉や灰釉等を用いた

瀬戸風のものから幾変遷を経て

精緻な青華磁器や素朴な光琳風の桜もみじを描いた雲錦手の陶器或は

呉州赤絵や交跡風の華麗なものにいたるまで犬山藩主成瀬公のお庭焼として

数多くの佳器を世に出しました

 

中でも画師道平の作品等は鑑賞家の間で高く評価されていますが

幕末となり藩の斜陽と共に廃窯に瀕し藩の御用瓦師をつとめ

特に殖産興業の志厚かった尾関作十郎信業は之を嘆いてその業を受け継ぎ

陶窯を改築し陶工を択び陶土を精選して幾多の困難を重ねて之を復興し

間もなく二代作十郎信美に譲り

信美は各地の陶磁器を研究してその長所を採り入れ更に改良を加え

三代作十郎信敬 ・四代作十郎博・五代目作十郎昇も夫々進歩を図り

優美にして旧に優る佳品を焼出し

国内はもとより海外からも愛用され大いに犬山焼の名声を天下に広めました

 

又 犬山焼の雅致を愛して訪れる文人墨客も多く

『川合玉堂』『土田麦僊』等の有名画家の作品をはじめ

 

『おのおのに影を落としてならびたり陶もの作りが庭の白かめ』

(牧水)

『犬山のこの焼物は桃桜咲きさかる里の土にぞありける』

(古実)

 

 等の歌も弊窯でものされ、器に残されております

 

近来手作りと手描きの良さをお需めの方々も年と共に多くなりつつあります

ご期待に応えるべく伝統を生かし

時代の感覚を表現する作品を産出するため日夜研さんを重ねておりますので

何卒一層の御鞭撻くださいますようお願い申し上げます

 

 

 

犬山焼本窯元尾関作十郎陶房

〒484-0081 

愛知県犬山市犬山字白山平2
TEL(0568)61-0031

FAX(0568)61-0031